桃の節句
今日は桃の節句。
嫁き遅れると(誰が?(^^;)困るので ひな人形を飾りました~。
このお雛様、私が子供の時に祖父母が買ってくれたもの、それを娘に譲ったので、もうかれこれ45年以上も前のものです。ほぼ毎年欠かさず、出しています。
早く片付けないと行き遅れるとか、早く出さないと行き遅れるとか、諸説あるようですが、うちは田舎は旧暦なので、大体、3月3日頃から4月3日頃まで出しっぱなしの事が多いです。
子供が小さい時は、ひな祭りに、端午の節句に、七夕にいろいろ行事をやっては楽しかったのですが、段々、行事をやることが少なくなって寂しいです。
極めつけは、今年の節分!ちゃんと豆まきの豆も買って来たのだけど、その日は息子が遅かった。一応、一人で(--; 恵方巻きは食べたけど、一人で鬼は外福は内をするのもヘンなので(^^;、結局豆まきをするのを忘れてしまい、気がついたのは次の日…というか、今でも封を開けないままの豆が置いてあるし(爆)
友達に聞くと、恵方巻きは買っても、豆まきはしなくなった家が多かった(^^; まぁ、年の数+1も豆食べてたら、豆でお腹いっぱいになるし(^^;、ええねんけど(^^;
ひな祭り、今日は特にちらし寿司を作るわけでも、蛤食べるわけでもないのですが、ひなあられだけ買って来て、お供えしました。あーやっぱ、ちらし寿司だけでも作るかなぁ~~~。
| 固定リンク
« 京都で見つけた物語 | トップページ | 低迷中 »
コメント
うちは逆に今年久しぶりに豆まきをしました。したら、「ママはいくつ食べるの?」と尋ねられあせりました!!
今のうちに楽しみますw
投稿: トヨフー | 2010-03-04 08:40
トヨフーさま。
豆まきは子供がいると盛り上がりますよね~(^^;次の日の掃除が大変だけど。
投稿: めぐむ | 2010-03-04 09:12
で、雛の並びはこれでいいわけ?
投稿: ぎかく | 2010-03-05 17:24
二通りあるみたいですね~。調べてみるとこれは、昭和天皇の結婚式の時の儀典にならったみたいで、うちはずっとこの並べ方です。関東と関西で違うらしい。京都でも古式の並べ方は、逆みたいですね~~。なんかこれで慣れてしまったので、逆だと落ち着かなくて。
投稿: めぐむ | 2010-03-05 18:47