木曽駒ヶ岳
「憧れの千畳敷カール!」って広告はよく目にするけど、関西からだとめちゃめちゃ行きにくいのです。
が、やっぱり、一度は行ってみたい千畳敷カールと木曽駒ヶ岳!中央アルプスの名峰であり、楽ちん登山のできるお山です。
名古屋で仕事があったため、名古屋駅のロッカーにザックを隠し、これ幸いと高速バスで駒ヶ根へ。名古屋からだと高速バスでたったの2時間半!が、夜の駒ヶ根市内、知らない土地。てか、人いない、タクシーない、てか暗すぎ(;^^)ヘ.. 8時でも真夜中みたいです。延々歩いて、ホテルへ。
次の日の天気予報は午後から下り坂。
朝一が勝負と駒ヶ根駅発6時半のバスに乗ると乗客は私一人。
ロープウェイに乗り換えて、一気に2612mへ!
7時半には千畳敷駅に到着。
わ~~!真っ青な空!!てか、ポスターと一緒!絵はがきみたい!
カールとは、太古の氷河が削った地形のこと、丸くお椀状になっている。千畳敷カールには遊歩道があって、登山客以外もお花を楽しめるが、ともかくお天気と競争なので、まずは木曽駒ヶ岳に急ぐこととする。
が、お花がいっぱいであっちに立ち止まってパシャ。こっちでパシャ。
セリ科の植物は同定が難しいが、買って来た「駒ヶ岳の高山植物」によると、おそらくミヤマゼンコ
ミヤマアキノキリンソウ
シナノオトギリ(ミヤマオトギリ)。オトギリソウとは弟切草と書きます。薬草であり、この草を使った秘伝の生薬の秘密をうっかり漏らした弟を兄が斬り殺したところから名付けられた。
てか、息が切れるんですけど(;^^)ヘ.. そらいきなり2600mの高地に登ってきたから、当たり前。大きく息を吸って吐きながら、ゆっくりと登る。
ふと見ると、なんとチングルマがもうチングルマになってる!!!お花が終わった実が、風車みたいだからチングルマという名前になったのですが、ちょっと早くね??
ヨツバシオガマ。葉っぱが十文字に四方向に輪生する。
白いブラシみたいなのが、ムカゴトラノオ。先っぽに白い花を咲かせて、下はムカゴができるらしい。
黄色い花はウサギギグ。葉がうさぎの耳みたいだからだそうだ。ピンクのお花はヨツバシオガマ。
おお!可愛いリンドウ!ミヤマリンドウ。
クルマユリ。
この紫のはタカネグンナイフウロ。
可愛い可愛いカラマツソウ。
コバイケイソウも、すっかり花が終わって枯れかけ(;^^)ヘ..
ミヤマキンポウゲ。
遠くに、ロープウェイの駅が見えます。このあたりで、遊歩道が終わり、いよいよ登山道に入っていきます。
シナノキンバイはもう終わった模様(×_×;)
あそこまで登ったら稜線。
眼下にロープウェイの駅。
ふと横を見るとオットセイ岩。オットセイみたいだからそう。ここで出会ったおじぃちゃんは、朝一番で登頂してもう戻るところだそうだ。
お花が変わってきました。この可愛いお花はチシマギキョウ。お花にギザギザがある。
そして、ミヤマダイコンソウ。
ようやく稜線に出ました。
くるくる自撮りしているおじちゃんに撮ってもらいました。おじちゃんは自撮りが好きなんだそうだ。けど、嬉しがって撮っていると、変なおじさんに見られると言ってました(;^^)ヘ.. オカリナを吹いているおじちゃんもいました。なかなか上手でした。背後に見えるのが、これから行く中岳。木曽駒ヶ岳はまだ見えません。
そろそろ雲が湧いてきました。
ようやく中岳の向こうに木曽駒ヶ岳が見えてきます。
振り返ると宝剣岳。
ここまで来ると、宝剣岳の格好がよく分かります。カッコイイです。
あたりはハイマツばかり。
坂を登って中岳!
セルフィーしてみました。
ここで、登山初めてっぽい若者4人組が、ムービー撮りながらワイワイ登っています。どっちいくん?こっちちゃうん。えーーこっちに道あるで~。マジ?そっち?
はい、そっちで正しいですよ(;^^)ヘ..と教えてあげました(;^^)ヘ..
真っ正面にこれからいく木曽駒ヶ岳が見えます。てか、ここまた下るん(;^^)ヘ..
ふと岩を見ると、イワヒゲ(右)とハクサンイチゲ(左)
タカネツメクサ
ミヤマキンバイ
まだまだ。
振り返ると、中岳とその奥に宝剣岳。
という間に、山頂!1時間40分ほどで到着~。
千畳敷駅の横の神社にお参りしてきたので、ここ山頂でも、駒ヶ岳神社にお参り。
ひゃっはー、すごい雲海!まるで海みたい!ところどころ、遠くの山々がぽっかりと島のように浮かびます。
ここで、三角点にタッチして、二度目の朝ご飯。。
宝剣岳が遠くに見えます。
ガスがかかると見えにくくなるからか、ケルンがいっぱい立っています。
この尾根を下ったところにある、木曽小屋に寄ってみます。
ここにあるものがあると、情報を得ていたのです!
小屋では、ちょうど登山客が全部出払った後なのか、人影が少なく、声をかけるとようやく山小屋のご主人が。
ここまで足を伸ばしたのは、これが見たかったからです!
コマクサ!
駒ヶ岳のコマクサは乱獲で自生のものはなくなり、見られるのは植えたものばかりだそうですが、それでも、初めて!六甲山以外で本物のコマクサ見ました!
わーいわーい。丁寧に保護されています。何より人っ子一人いないのが良い!独り占め!
白いコマクサもあります!
そのままトラバースの道を通って、中岳の麓へ。
宝剣岳のところまで戻ってきたら、もうガスで真っ白。
どうしようか考えながらも、ザックを預けて空身で宝剣岳に行くことに。
さすがに登って来る人も少なく、少し不安(;^^)ヘ..
てか、何も見えないし(;^^)ヘ.. 見えないのが良いのか悪いのかは謎ながら(;^^)ヘ..
無事に降りて来ると、もう千畳敷カールは真っ白なガスの中。
下まで降りたら、遊歩道を一周してみます。
リンドウももう閉じています。
このトリカブトに似たのはサクライウズ
あっ、これはシナノキンバイ?
振り返るともう山頂はガス。
コイワカガミはもう花が終わって、花柄になっていました。
シナノオトギリの群落
池まで来ると、ツアーの人たちが、何も見えないねぇと言いながら、お弁当を広げてました。
ヤマハハコ
コケモモ
ミヤマホツツジ
おお、可愛いシラタマノキ
エゾシオガマ
ゴゼンタチバナも咲いていました。
ようやくウメバチソウ
ぼけてますがウメバチソウ。葉っぱがハート型です。
やっぱりチングルマの花には会えなかったなぁ~。
それより何より、今が見頃なはずのクロユリが影も形もない!!(×_×;)
今年は、雪が少なくても、お花が1ヶ月ぐらい早いそうです(×_×;)
6月末には見頃になっていたらしい。。
残念(×_×;)
今度はクロユリみたいなぁ。みんなが一度は行くという憧れの千畳敷カール。。みんなが一度は行くだけあって、やっぱりとってもとっても良いところでした。
平日の朝早かったせいもあって、人が少なく快適。。
やっぱりもう一度来たいかも。。
ロープウェイの待ち時間の間にお疲れちゃん。
少し駒ヶ根市が見えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)