季節外れの白山はとっても静か
霊峰白山(2702m)に行ってきました。
立山に続き、これにて日本三霊山コンプリートo(^▽^)o
白山も、昔からの信仰の山なのですが、意外に信仰くさくないのが不思議でした。何故かと思ったら、登山道に置かれていた仏像などは、なんと廃仏毀釈の際に一切が下界に下ろされたそうです。白山に登る参詣道も禅定道というのですが、こちらもとても一日ではたどり付けないので、現在使われている登山道は新しく整備された道です。なので、昔の道しるべ的なものがないのも仕方ないです。昔からの禅定道を歩くと古い石段などの雰囲気は味わえるようですが。
今の白山はお花の山で有名。花の見頃の時期に白山の山小屋(白山室堂など)に泊まろうと思うと、4月1日の予約開始から数時間で全て売り切れになるそうです(;^^)ヘ..
けど、花の季節は終わり、紅葉にはまだ早いこの季節。訪れる人も少なく、ほんと静かな山歩きでした。
別当出合の登山口。
今回は、一般に使われる砂防新道から登ります。前日に砂防資料館に行ったのですが、白山は常に崩れている山だそうです。砂防新道のこの吊り橋も2004年に土石流で流出、2006年には砂防新道も崩落して、現在は新しく付け替えられた道だそうです。
もう終わりかけのアキギリ。ミソガワソウに似ていて、これかと思いました。
このあたりはモミジがきれいです。標高が上がるとブナ、それからダケカンバ、そしてハイマツと、どんどん植生が変わっていきます。
この羽子板の羽根みたいな実はソバナ。
ヤマアジサイ。ガクアジサイとよく似ていますが、葉っぱの先が長く伸びるようです。
オオカメノキが真っ赤な実を付けていました。
ハクサンカメバヒキオコシ。ヒキオコシ(引き起こし)は別名、延命草。健胃、抗癌作用もあるようで、倒れた病人も引き起こすぐらいな効能があるからだそうです。
オトコエシとノコンギク
コゴメグサが突然群落で咲いていて、テンションあがりました!
ほんとよく見ると可愛い花です。
キツリフネ。。ツリフネソウの仲間です。
ハクサントリカブトも花盛り。マルハナバチが一生懸命、残り少ない蜜を集めていました。
センジュガンピがいっぱい咲いていました。
オトギリソウも咲いています。
ミズキも実をつけています。
ツルニンジン。地味だけどよく見ると可愛いんだそう。
シロチョウがやってきました。夏も終わり、もう鱗粉がハゲハゲなのかなぁ~。
向こうの山が大きく崩れて、柱状節理が見えています。
滝もすごいです。その沢をコントロールしようとする堰もすごいです。
突然大きなフジアザミ!
が、なかなかきついです。
別当出合から室堂まで6kmと書いてありますが、たった6kmで標高差1300m登るので(;^^)ヘ..、あと1kmとか甘く見ているとエライ目にあいます(;^^)ヘ..
この日も、中飯場から甚之助避難小屋までが結構長かったです。
これはクロクモソウ。
ゴゼンタチバナの赤い実。ゴゼンタチバナのゴゼンは、この白山の御前峰から来ているそうです。
これはなんじゃろ?
マイズルソウの実。。このあたりもお花の時期は綺麗なんだろうな~。
ヨツバヒヨドリが咲いていました。
ズダヤクシュの実。。ズダヤクシュも薬草で、喘息に効くそうです。この面白い実は、雨を散布する役目があるらしい。
ベニバナイチゴも美味しそう
ようやく甚之助避難小屋に着きました。稜線にある黒ぼこ岩まではまだまだです(;^^)ヘ..
ここでお昼にしました。
ここで一緒になった若者とおじさん2人のグループは、前日の台風の雨にやられ、向かいの尾根の殿が池避難小屋で泊まったそうです。
ニワトコの赤い実。
とっても綺麗なヤマハハコのドライフラワー。
コイワカガミが出てきました。途中の小さな池のあたりには、季節にはキヌガサソウが咲くらしいです。見たいなぁ~。
おもろいです。。大きな丸石のはまった礫岩です。大陸から運ばれてきた地層だそうで、別当出合あたりの地層からでも恐竜の骨が見つかったりするそうです。
ミヤマダイコンソウ。
このあたりからお花畑になるそうで、きっと綺麗だろうなって思いました。
まだ所々で頑張っていたハクサンフウロ
ダイモンジソウもいました。
ハクサンアザミも綺麗です。
オヤマリンドウは終わっていました。
カライトソウ
がここからがなかなかな胸突き八丁。途中の延命水で、文字通り息を吹き返して(;^^)ヘ..、ようやく黒ボコ岩の稜線にでました。
この黒ボコ岩は、なんと火砕流で山頂から運ばれてきたパン皮火山弾だそうです!
ようやく山頂の御前峰を拝むことができました。
ここからはほぼ平坦な道のはず。。室堂が見えるはず!
が行けども行けども山小屋が見えない(;^^)ヘ..
どうやら、目の前の一山越えないといけないようです。。心がポキッとおれました(;^^)ヘ..
ふと足元をみるとシラタマノキ
おお、イワギキョウが綺麗に咲いています。
ミヤマキンバイも頑張っています。
真っ赤な実を付けたナナカマド。ようやく山小屋到着です。750人収容のめちゃめちゃ立派な山小屋です。
荷物を置いて、外に出ると目の前に御前峰がどーーーん。真っ青な空!
天気予報では、翌日は雨模様だったので(実際は晴)、ともかく今日のうちに山頂へ行ってしまおうと、力を振り絞って登ります。
標高は2500mになるので高山植物のオンパレード。
ガンコウラン
シラタマノキ
コケモモ
イワギキョウ
イワツメクサ
目の前にホシガラスが止まりました!カメラを構えると飛んでいきました。
山頂の白山神社
御前峰、白山の山頂です!
さっきまで晴れていたのに、あっという間にガスがかかりました(;^^)ヘ..
ガスが少し晴れたときに覗いた白山の火口。御池がみえます。そのまま御池巡りもしたかったけど、さすがに麓から標高差1500mを登って、これから先2時間はちときつい(;^^)ヘ..
山小屋の泊まり客はなんと私たちだけ!!750人の山小屋に2人(;^^)ヘ.. まさかの貸し切り(;^^)ヘ..
晩ご飯では、だだっぴろい食堂に座る。おかわりまだかと、食堂のおねーさん4人に見つめられる中での食事でした(;^^)ヘ..
夕方には綺麗な夕日が見えました。
夜中にトイレに起きると、満点の星空。
朝起きたら、土砂降りの雨を覚悟していたのに、なぜか綺麗に晴れ渡っています!
御前峰をばっくに白山室堂。
朝焼けです。
遠くに見えるのは御嶽山。よく見ると噴煙がたなびいています。
朝食前に少し散歩しました。
クロマメノキ
アオノツガザクラがまだ咲いていました。
なんとまぁ!クロユリの実。。クロユリがわさわさいる!あーーーー!やっぱりお花の季節に見たい!クロユリみたことないのです(×_×;)
アオノツガザクラが実になっています。
草紅葉
タケシマランの赤い実。
こちらは大きいのでオオバタケシマラン
マイズルソウの群落。。ドライフラワーになったエイレンソウもありました。
あの峰を越えるとお池があるのですが、朝ご飯の時間が迫ってきたので戻ります。
山で飲むコーヒーは美味しい。
新しい台風が生まれたそうなので、早めに小屋を後にします。
サラシナショウマにとまるアサギマダラ。ひらひらといっぱい飛んできます。けどもう夏も終わり、吸える花の蜜も少なくなってきましたよ。
この日は予想に反して晴れ。結構、登って来る人がいました。朝一番で来る人はみんな日帰りのようです。登るだけなら日帰りも可能なのでしょうが、ゆっくりお花見ながらだと日帰りは無理ぽいです(爆)
帰りに白峰温泉のお風呂に入って、帰途につきました~。白峰温泉は、ちょっとぬるっとするアルカリ性のお湯。とってもやさしくて良いお湯でした。
さよなら白山、またお花の時期に来るね~。
<おまけ>
前泊での宿で、飲み比べしました!私の好みは圧倒的に菊姫!その次が萬歳楽。まぁまぁなのが天狗舞、高砂は辛口、手取川はあまりに特徴がなくて、ランク外でした(;^^)ヘ..
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)