一合目からの富士山-精進口~奥庭~吉田口
ずっと行きたかった精進口から、これまたずっと行きたかった奥庭経由で、吉田口五合目まで、友達と歩いてきました。友人は次の日はそのままお仕事、私はそのまま富士山山頂に行こうかと思ったけど、まぁ、以前登っているので、これを良い機会に富士山の裾野を、色々歩いてみることにしました。
精進口は明るい樹林帯の中の素晴らしい苔パラダイス。。そして奥庭あたりはコケモモロード、お中道はこれぞ富士山!という景観で、なかなか変化に富んだ楽しい山歩きでした。
富士山は、静岡県側からは何度か行っていっているのですが、なんせ関西から吉田口は恐ろしくアクセスが悪く(;^^)ヘ..、結局、夜行バスしかありません。夜行バスだと富士山の裾野をぐるっと回るので、目が覚めると富士山の宝永火口が見え、次に剣が峰が真ん中に見え、そして山梨県側に来ると、富士山の火口が鬼さんのように尖ってみえます。雄大にすそ野を広げる富士山。
到着したのは河口湖駅。。なんか栄えてる~。
ここから友達とタクシーで精進口一合目へ。青木ヶ原の樹海の近くですが、明るい森でした。三合目までは林道を歩きます。ハナイカリがお出迎え。
ホップのようなクマシデの実。
苔もキラキラ光っています。
このピンピンしているのはイワセントウかなぁ。
もじゃもじゃのタマゴケ。
一向に前に進みません。
おお!フジノマンネングサの群落がありました!これも苔です。
20倍のレンズで拡大してみた苔の無性芽です。苔は有性生殖するのですが、このピンピンした無性芽でクローンを作ることもできるのです。
これは別の苔ですが、セイタカスギゴケの蒴。お帽子かぶっています。20倍レンズが良い仕事してくれました。
これがオスの苔です。。種類はわかりませんがチョウチンゴケ科?
途中からブナ林になります。
回りを見ると、カエデやモミジが多く、ナナカマドも。。秋の紅葉シーズンはきっととっても綺麗だと思います。
どこからかアサギマダラがいっぱいやってきて乱舞しています。6-7羽は飛んでいました。何を食べているんでしょう。ヒヨドリバナかなぁ。回りには見当たらなかったのになぁ。
もう秋の色です。
三合目で富士スバルラインと交差します。そこにあったのはバカでかいフジアザミ!
拳ほどの花です!
三合目から上は登山道になります。倒木が多くて道があっちこっちへ。
この葉っぱは、花の終わったベニバナイチヤクソウ。コバノイチヤクソウの葉っぱもありました。初夏来たら綺麗だろうなぁ~。
これ、何でしょう?調べたけどたどり付けず(×_×;) 知っている方、教えて下さいませ。
花を拡大してみると結構綺麗です。
素晴らしい苔パラダイス。
倒木多し!
ガンバレ木の赤ちゃん。
ふわふわのカモジゴケ。
道に赤いスコリアと黒いスコリアが混じりはじめます。
ミズゴケです。
ムチゴケです!
セイタカスギゴケ
イワダレゴケとセイタカスギゴケ
素晴らしいシッポゴケ。。かっこいい~。
マイズルソウが赤い実を付けていました。お花の頃は綺麗だろうなぁ~。
イワダレゴケとタチハイゴケ。
タチハイゴケ
シャクナゲが増えてきました!あたり一面ハクサンシャクナゲに!
空気も変わってきました。シラビソの良い香りが漂ってきます。
ミズゴケ。。黒い玉みたいな蒴がでています。
ここからはコケモモロード!一面に真っ赤なコケモモの実がなっています。
まるで雪の中にあるコケモモの実みたいですが、これは実は地衣類!柔らかいかと思ったら硬い!
という間に、天狗が遊んだという御庭に出ました。
どうもダチョウゴケのようですが…
秋ですのぉ~
と、突然、目の前にカメラの列が(;^^)ヘ.. それも立派なカメラ。。
奥庭莊の水場の近くに鳥たちがやってくるというので、みんなが集まってカメラを構えているのです。
まるで、スターのように、けどごめんなさーいいと言いながら(;^^)ヘ.. その前を通過しました(;^^)ヘ..
少し遅めのお昼。。奥庭莊のおばちゃんに強くお勧めされた富士山の松茸そば!?美味しかったです。
コケモモジュースも最高に美味しかったです!
奥庭もぐるっと一周回ってみました。もう終わりかけのヤナギランが赤い茎を見せていました。
曲がった枝が、強風と冬の厳しさを物語ります。
カラマツももう紅葉しかけ。
ここからは、お中道を通って、吉田口五合目まで行きます。
かろうじて残っていたヤマホタルブクロ
ダケカンバの紅葉しかけ。。ミヤマハンノキもいっぱいいました。
オオシラビソ。
お中道は、ちょうど森林限界ギリギリ。これぞ富士山という景観になります。
寄生火山の向こうに山頂がちらっと見えます。
溶岩が流れ下った跡。
精進口登山道で出会ったのは1人だけ、お中道でも数人と、とっても静かな山歩きだったのですが、突然、ここはどこ?ディズニーランド?的な吉田口五合目。。俗世です。
けど、すっと行きたかった小御岳神社。古い富士山のなごりの場所です。
おお素晴らしい!
と、この日はこのまま降りました。
翌日は1人で、北口浅間大社、富士山ビジターセンター、鳴沢の氷穴と風穴を回りました。
バスがないので歩くしかない(;^^)ヘ.. ホテルから北口本宮浅間大社、そして富士山ビジターセンターまでひたすら歩きました。。
北口本宮浅間大社は、参道も長く、本当に立派な浅間大社で感動~。参道の灯籠は御師が奉納したものですが寛永の年号がありました。
富士山ビジターセンター。。有料ゾーンは面白いけど、どう回ったらいいのか少し迷いました(;^^)ヘ..
インバウンドの行程に時々入っているので、とりあえず行っておけて良かったです。
それから2,3時間に1本の路線バスを駆使して、鳴沢の氷穴と風穴へ。途中東海自然歩道が通っている青木ヶ原の樹海を歩きました。こわ~~い。(笑)
風穴に氷はなかったけど、氷穴にはかろうじて。。どっちも凍えるほど寒かったです。。なんで氷があるんでしょうね(;^^)ヘ..説明を読んでも、なかなか実感がわきません。
精進口登山道は自然がいっぱい残っていて、ほんと素晴らしかったです!
いつか今度は、秋の紅葉に、そしてお花の咲いている初夏にも訪れたいと思いました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント