久々の京都北山でカタクリみっけ
大原から仰木峠-水井山-横高山-せりあい地蔵-横川-日吉大社へと歩いてきました。
最初は、ネコノメソウやらスミレやらの春のお花。
仰木峠から少し入ると、クロモジの花と葉っぱが可愛い~。
なんと、ツツドリのホーホーという声が聞こえました!近くだから探したけど分からず。
さらに、なんと水井山と横高山の間の尾根を降りてみると、カタクリがいっぱい咲いててびっくり。
こんなところにカタクリの群落があるのね!
なんとオオカメノキもあって感動。。比叡山も滋賀県側にいくとオオカメノキがあるんや。。
オオカメノキに似たヤブデマリもありました。。ものすごくよく似ていますが、花の形がちょっと違います。
横川にいく道は、バイカオウレンの群落がずっと続くバイカオウレンロード。もう花はさすがに終わって種になっていました。
ここはそのうちコアジサイロードになります。コアジサイもスタンバイOK。
ショウジョウバカマが残っていました。
下向きに咲くお花モミジイチゴ
ツツジに似てて、ドウダンツツジぽいけど違うのは、ヨウラクツツジだそうです。
そしてウグイスカグラ
あれ?季節は春じゃなかったっけ。
あら、こんなところにクリンソウが。。花芽が準備完了。
ミヤマカタバミ。
シャクナゲは京都側には多いけど、滋賀県側は少なかったです。
ウリハダカエデのぴらぴらしたお花。
今回初めて、日吉大社の裏、山腹にある今大厳の神社裏に降りてきました。
日吉大社は、織田信長に焼き討ちされて境内全てが全焼。その後すぐに再建された永禄年間の建物がいっぱい残っています。境内も広くてびっくり。。なかなか雰囲気のある良い神社です。
猿が神さまのお使いとして敬われており、オリに入った本物の猿もおりました。
西本宮の楼門の下、四隅に猿が。
フタバアオイもいました。やっぱり双葉なんや~。
日吉三橋の1つ。秀吉が寄進したものだそうです。
帰りに門前で有名な鶴喜そばでお蕎麦食べて帰りました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)