春を求めて-西臼塚と山中城跡
春の繁忙期も終わって、ホッと一息。
久々にのんびりしたくて、山中城跡と富士山の西臼塚をうろうろしていました。
山中城跡は、箱根越えの仕事で時々寄りますが、時間が限られているので、一度、縄張りを全部回ってみたいと思っていたのです。今回は、ずっと行きたかった岱崎出丸も回れて幸せ~。
富士山ばっちし(^^v
スミレにキランソウにサギゴケ、キジムシロなど春の花がいっぱい。
そして、ジロボウエンゴサク!
その前の週に京都の鞍馬でキンキエンゴサクを見ており、西臼塚でヤマエンゴサクを見たので、今週は一気に三種類のエンゴサクをみた、エンゴサク三昧。
見分けるポイントは、花の下の小葉の形だそうだ。
きれいなコツボゴケも勢揃い
山中城の障子堀も相変わらず綺麗で感動。
その後、時間があったので、富士山の裾野の西臼塚に移動しました。
山中城は標高が550m、対して西臼塚は一気に1300m。一気に早春に逆戻りです。
連休中なのに、人が少なくてのんびり~。
おお、いきなりヤマエンゴサク。。
コガネネコノメソウ。。可愛い~。
午後回っていたので、花が閉じかけのアズマイチゲ。
あちこちにツルシロカネソウがいっぱいで可愛い可愛い。
ユリワサビ。
そして出ました。。ニリンソウ。そこら一帯ニリンソウの群落ですが、少し季節が早いのでまだあまり開いていませんでした。でも可愛い~~。
オニシバリの花。
そこらあたりはミツマタの花が満開。
富士山が顔を見せてくれました!!
スミレ
あたり一帯はフジノマンネングサだらけ。
クロモジ~
苔も索がピンピン~。
ツチグリ。
初めてエイザンスミレの葉っぱみっけ!!花はまだ蕾でしたが、命名の元になったエイザンスミレはもう比叡山には見られないので、めっちゃ感動。
可愛いハナネコノメ。
あたり一帯はブナとヒメシャラの林。
ツクバネソウはまだまだ。
キバナノアマナ
ニリンソウ、もう少ししたらあたり一面綺麗だろうなぁ。
ほんの標高差100mぐらいなのに、西臼塚ではまだマメザクラは咲いておらず、少し下がると満開でした。
春を求めて、一日標高のちがう2箇所を巡り、お花にいっぱい出会えて幸せでした。
ご機嫌な山中城での写真。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント